昭和59年8月 | 医療法人圭良会 永生病院開設(30床) |
昭和62年4月 | 増床80床、血液透析室12床に増床 |
平成6年4月 | 院内託児所設置 |
平成10年5月 | 老人デイケア「いこいの家」開設 |
病棟機能編成し直し、ケアミックス型となる | |
一般病棟30床、療養病棟50床に増床 | |
平成10年9月 | 前理事長死去に伴い、森伊津子理事長就任 |
平成11年3月 | 医薬分業(院外薬局)開始 |
平成12年4月 | 居宅介護支援事業所「いこいの郷」開設 |
通所介護「いこいの家」開設 | |
永生病院50床増床 | |
(一般病棟40床・医療療養型45床・介護療養型45床) | |
平成13年7月 | 人工透析室17床に増床 |
平成14年5月 | 一般病棟40床、介護療養型病棟90床に病棟再編成 |
平成15年4月 | グループホームこんぴら開設(琴平町)、1F:森内科医院 |
平成16年6月 | (財)日本医療機能評価機構認定(1回目) |
平成19年2月 | 子育て行動計画策定企業認証 第13号 |
子育て介護応援企業認証 第158号 | |
平成19年4月 | グループホームこんぴら「ISO9001」取得 |
平成19年6月 | (財)21世紀職業財団「職場風土改革促進事業主」指定 |
(全国300社) | |
平成19年9月 | 仕事と家庭の両立サポート宣言(広報誌ゆるぬきに掲載) |
職場風土改革促進委員会発足 | |
(理事長含む各部門責任者7名) | |
平成19年9月 | 血液透析室21床に増床 |
平成19年9月 | 永生病院病院給食施設が優良特定給食施設として 「厚生労働大臣表彰」受賞 |
平成20年2月 | 小規模多機能型居宅介護「サンライズこんぴら」開設(琴平町) |
平成20年10月 | 次世代育成支援認定企業として 第1回目の「くるみん」マーク取得(香川県内第5号) |
平成21年3月 | 子育て応援企業表彰で「育児部門商工労働部長賞」受賞 |
平成21年5月 | (財)日本医療機能評価機構更新受審(2回目) |
平成21年5月 | 通所介護「げんきの郷」開設 |
平成21年8月 | (公財)日本医療機能評価機構認定 更新 |
平成21年9月 | 職場風土改革促進委員会をあらため、両立支援推進委員会とし、ワーク・ライフ・バランスをさらに推進する |
平成21年10月 | 均等・両立推進企業表彰フェメリー・フレンドリー企業部門で 「香川県労働局長優秀賞」受賞 |
平成22年2月 | 子育て応援企業表彰で「育児部門香川県知事賞」受賞 |
平成22年4月 | 画像ビュアーを院内LANで設置し、フィルムレスとなる |
平成22年8月 | 接遇トレーナーを招聘し、院内での接遇研修(2回/年)開始 |
平成23年1月 | 男女共同参画フォーラムパネリストで発表 ~育児や介護と仕事の両立が当たりまえの職場風土~ |
平成23年6月 | 日本臨床衛生検査技師会による 「精度保証施設認証書」取得 |
平成23年9月 | テレビせとうち「医療現場からの報告」放映 〜多職種連携で医療・介護の融合を目指す〜 |
平成23年12月 | 次世代育成支援認定企業として「くるみん」マーク取得(2回目) (香川県内11社 第14号) |
平成24年4月 | 臨床検査適正化委員会発足 |
平成24年5月 | 輸血療法委員会発足 |
平成25年8月 | STNetインターネット回線を利用してまんのう町永生病院と琴平町(森内科・グループホーム)間にインターネットVPN接続工事実施し、音声・データの共有可能となる |
平成26年1月 | 透析機器安全管理委員会発足 |
平成26年6月 | (財)日本医療機能評価機構更新受審査(3回目) |
平成27年6月 | 次世代育成支援対策推進法に基づく認定企業に認定「くるみん」 取得(3回目) |
平成27年6月 | 電子カルテ導入(永生病院、森内科医院) |
平成28年2月 | ワーク・ライフ・バランス・推進企業表彰にて香川県商工労働部長賞受賞 |
平成28年3月 | グループホームこんぴらにIT機器導入、記録はすべてPCで実施となる |
平成30年5月 | 介護療養型医療施設をすべて「介護医療院」へ転換し、一般病床40床、介護医療院90床となる |
平成30年6月 | 通所リハビリテーションを開設 |
平成30年7月 | 次世代育成支援認定企業「くるみん」取得(4回目) 第5期一般事業主行動計画の目標として「所定労働時間の削減のための措置」をかかげて実施中 |
令和元年9月 | (公財)日本医療機能評価機構更新審査(4回目) |