通所介護 いこいの家

通所介護「いこいの家」では食事・介護などを行うとともに、各利用者さまの身体能力を高めるリハビリスタッフが付き添っての個別機能訓練や、誤嚥性肺炎予防のための歯科衛生士による口腔機能向上訓練、そして栄養面での健康増進には管理栄養士が関わる栄養改善・栄養アセスメントなど、多面的な介護サービスを提供しています。
また、様々な趣味の活動や四季折々のレクリエーション等を通して、家に閉じこもりがちの生活からの開放や孤独感の解消にも配慮しながら、住み慣れた自宅での生活がより元気にいきいきと継続できるように支援しています。

ご利用案内

【サービス提供地域】

善通寺市、琴平町、まんのう町、三豊市(財田町・山本町・高瀬町)

【対象者】

・要介護認定を受けている在宅の要介護者(要介護1~5)の方
・要介護認定を受けている在宅の要支援(1,2)のまんのう町・三豊市・琴平町の方

【サービス提供時間】

営業日:月曜日から土曜日
   (ただし、1月1日~3日除く)
営業時間:午前8時30分~午後5時30分
サービス提供時間:午前9時00分~午後4時00分

【サービス内容】

◆個々の身体状況に応じた機能訓練(リハビリスタッフによる個別機能訓練)
◆食事に関する指導など(管理栄養士による栄養改善指導・栄養アセスメント)
◆口の中の手入れの方法や、そしゃく・飲み込みの訓練法の指導など
 (歯科衛生士による口腔機能向上訓練)
◆利用者さま個々に合わせた体操やレクリエーション
◆脳活性リハビリ(認知症の予防)
◆音楽療法(月2回)
◆お楽しみ会(月1回)
◆健康チェック
◆入浴介助
◆食事介助(個々のご利用者さまに合わせた食事を提供いたします。)

【利用料金】

【通所介護の場合:要介護1〜5】
基本料金(加算料金は含まれていません。)
通常規模型通所介護費
1回あたりのサービス利用料金(1割負担の場合)
要介護1 655円
要介護2 773円
要介護3 896円
要介護4 1,018円
要介護5 1,142円

加算料金
加算料金につきましては、変更がありましたら重要事項説明書にてその都度ご説明いたします。
介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算あり。その他の加算料金につきましても、開始時・変更時には重要事項説明書にてご説明いたします。

【通所介護相当サービスの場合:要支援1〜2】
基本料金(加算料金は含まれていません。)
1月あたりのサービス利用料金の詳細は市町に準じます。


加算料金
加算料金につきましては、変更がありましたら重要事項説明書にてその都度ご説明いたします。
介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算あり。その他の加算料金につきましても、開始時・変更時には重要事項説明書にてご説明いたします。

■実費
①食費(食材料費を含む)690円/日
②夕食料金690円/日
③日常生活費
リースタオル料金(申込者のみ)
110円/日

◆料金の支払い方法

利用の翌月15日までに前月分の請求書を配布します。あらかじめ指定いただいた金融機関の口座から、利用の翌月末日に、自動的に振り替える方法によりお引き落としさせて頂きます。

◆キャンセル料

前日予定していた利用を中止される場合は、キャンセル料は頂いておりませんが、利用日の午前8時までに電話でご連絡頂けるようお願い致します。
また、午後5時30分以降、翌朝8時頃までは、留守番電話での対応となります。お名前とメッセージをお願い致します。

ボランティア募集中!

◆お問い合せ先 TEL:0877-73-3718(担当:安藤)

初診の方、お困りの方へ
    Q.通所介護を利用したい場合、どうすればいいですか?
  • 介護保険の認定(要支援1~要介護5)の方が利用できます。実費利用も可能です。主治医やケアマネジャーと相談しましょう。
    Q.施設の見学はできますか?
  • ご本人やご家族の見学を受け付けております。お気軽においでください。
    Q.要介護5ですが、受け入れてもらえますか?
  • 要支援1~要介護5の方が利用できます。利用に当たっては、主治医やケアマネジャーより身体状況を確認させていただきます。利用に際して、利用者さまご本人及びご家族の意向を確認させていただき、事前にご自宅を訪問し、送迎方法等をご相談します。
    Q.送迎時に家族が居なくても大丈夫ですか?
  • 利用開始前に送迎方法を確認させていただきます。通所手帳を準備していますので、ご家庭での様子や気になることを記載してください。サービスの利用中の様子は職員が記載し、お渡しします。
    Q.利用途中に体調が悪くなったら、どうしますか?
  • 通所介護には経験のある看護師が常駐しております。体調が悪くなった場合は、申し出てください。利用にあたっては、緊急時の対応の方法をご相談します。
    Q.お薬は飲ませてもらえますか?
  • 処方されているお薬を持参していただくと、服薬の介助・確認をします。処方されている軟膏や点眼薬の介助・確認をします。
    Q.床ずれ(褥瘡)がありますが、処置してもらえますか?
  • 医師から処方された薬剤を持参していただけると、入浴後に処置いたします。
    Q.利用時に食事やおやつを持ち込んでもいいですか?
  • 食事やおやつは事業所が準備いたします。他の利用者さまも病気を持っておられるため、おやつ等の持ち込みはご遠慮いただいています。