部門紹介
看護部
患者さまに関わる多職種との連携を図り、
より良いチームワークのもとに
継続性のある看護を提供します。
看護師の仕事は、医師の治療方針に沿い医療チームの一員として連携しながら、患者さまの検査・治療の介助をしたり、入院生活が快適に過ごせるよう援助をすることです。
看護の現場ではその人らしさを大切にして、受け持ち制の看護チームで、患者さま中心の安心・安全な看護を提供しています。
また、 患者さまやご家族から信頼されるよう縫続的な関わりを大切に、日々、研鑽に努めています。
看護部の理念
- 個別性ある看護を効率よく提供する
- 患者の人権を尊重し、生活の質の保証と自立への支援をする
- 地域、他部門、他職種と意思の疎通を図り、協動する
看護部の目標
- 患者の安全、安心を保証できるように管理システムを整備する
- 看護の質の向上を目指し、業務の改善、効率化を図る
- 入院時から退院後の生活指導、健康保持支援の計画指導にあたる
- 患者満足を高めるため、個々にあった看護ケアを提供する
- 患者の目線で対応し、心の通う人間関係をつくる
リハビリテーション部
一日でも早い家庭や職場への復帰を目標に、
病棟を含めた治療の現場ごとに展開してします。
リハビリテーション部では、主に脳卒中や骨折等の疾患によって生じた歩行・移動・身の回り動作・コミュニケーション・高次脳機能などの障害に対して総合的な施術に取り組みます。
リハビリテーション科専門医による診察のほか、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が失われた機能の回復を促すとともに、残存能力を最大限に引きのばすための治療や運動療法中心とした訓練を実施。患者さまが少しでも自立して家庭や職場に復帰できるように支援しています。
理学療法
身体機能や認知機能を評価し、問題点をみつけてプログラムを立案していきます。リハビリ開始当初に自宅訪問を行い、より具体的にその方にあった個別性のあるリハビリを目指しています。
医師はじめ看護師やケアマネジャーなど多職種で情報共有し、連携しながら物理療法や運動療法・呼吸理学療法・補装具の検討などを行っていきます。
作業療法
再び趣味を楽しめるよう作業活動を通して上肢の訓練を行うなど、入院中でも寝たきりにならず活動的な生活を送れるようにします。また、学習療法や回想療法などにより認知面へのアプロ-チも行います。ご自宅の状況を想定しながら、排泄や更衣・食事・整容・入浴といった日常生活動作(ADL)や家事動作が必要な方には家事動作能力の獲得を目指して、実際の動作練習や方法・道具の工夫などを行います。
言語聴覚療法
言語聴覚士は、主に嚥下機能やコミュニケーション機能に問題がある方にリハビリを行います。嚥下面では、リハビリテーション科専門医による嚥下造影検査(VF)や水飲みテストでの評価をもとに、その人に合った食事を提供したり、唾液の飲み込みや口・首の体操など食べ物を使わない訓練も行います。また、ことばによるコミュニケーションでは、言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係しており、様々な問題でこのような機能が損なわれることがあるため、文章を読んだり、息を長く吐く練習をしたり、計算やことわざなど頭の体操を行います。
医療技術部
薬剤科
薬剤が患者さまに安全に正確に投与されるよう、薬剤科ではすべての薬剤について管理し、症状の早期回復につなげてまいります。
薬剤管理指導
患者さまの病状を適宜確認しながら、処方された薬剤の投与量、投与方法、投与速度、相互作用、重複投与、配合変化、配合禁忌等に関する確認を行います。患者さまの薬に関する様々な不安・疑問に耳を傾け、納得して服用して頂けるよう説明します。
特に、慎重投与が必要なハイリスク薬・麻薬についても医師と連携を取りながら対応します。
後発医薬品について
厚生労働省が使用をすすめている後発医薬品において、誤投与されないよう管理が必要です。当院へ転院されてくる患者さまにおいては、転院前に紹介元の病院より情報をいただき、事前にチェックし、正確に投与されるよう努めております。
退院時薬剤情報管理指導
退院後、継続して正確に服用して頂く為に、退院時の薬剤内容をお薬手帳に記載し、ご本人やご家族に説明します。
簡易懸濁法
経管栄養の患者さまの投薬を行う場合、当院では「簡易懸濁法」で行っています。
55度のお湯で懸濁液を作成しますが、従来の乳鉢、乳棒を用いて行う粉砕法と比べロスが少ないだけでなく、力価を下げずに投与できます。また、投与直前に薬剤を確認することもでき、誤薬防止にもつながります。
臨床検査科
血液検査から尿検査まで、すぐに解析。
正確な診断と的確な治療に活かします。
永生病院で受けられる臨床検査
臨床検査は、血液や尿などを調べる「検体検査」と、患者さま自身を検査させていただく「生理検査」とに分かれます。そこから得られる検査結果を迅速かつ正確に臨床の現場へ伝えることで、患者さまにとってより良い医療が提供できるよう努めています。
《生化学・免疫学的検査》
生化学自動分析装置を用いて、血液中の蛋白質、酵素、糖質、脂質、電解質などを測定し、肝臓や腎臓の機能、栄養状態、炎症の程度を調べます。抗凝固剤を服用されている方のための検査として、凝固機能の検査も実施しています。また、簡易測定キットにて、インフルエンザや新型コロナウイルス抗原の検査なども実施しています。
《血液検査》
自動血球計算装置を用いて、血液中の赤血球、白血球、血小板、ヘモグロビンなどを測定し、貧血などの血液疾患や炎症の程度を調べます。
《一般検査》
主に尿と便の検査を実施しています。尿中の蛋白・ブドウ糖の有無や、尿中の細胞を顕微鏡で調べます。便の検査では、便中に血液が混じってないかを調べ、消化管疾患の有無を検査します。
《輸血検査》
安全な輸血を行うため、血液型や不規則抗体検査、交差適合検査などの検査を実施しています。
《細菌検査》
発熱、下痢、肺炎など、細菌や真菌による感染が疑われた場合、原因になっている細菌を調べます。培養検査、薬剤感受性検査などは外注ですが、グラム染色による塗抹検査は当院で実施しています。疥癬、白癬などの皮膚疾患の治療に役立てるよう、皮膚材料の鏡検を実施しています。
《生理検査》
心電図、負荷心電図、ホルター(24時間)心電図、脈波検査(血管年齢)、肺機能検査、超音波検査を実施しています。
放射線科
CTやMRIで各部位を精密に検査。
疾患の早期発見や的確な治療に役立てます。
永生病院で受けられる検査
《CT検査》
全身の横断面の撮影を行います。得られた画像をもとに、3次元画像の作成や様々な断面の画像作成により、疾患の的確な診断が行えます。また、体脂肪測定や肺気腫進行に関して、視覚的にわかりやすい結果表示が可能です。
〈マルチスライスCT(コンピュータ断層撮影)〉
同時に多断面(スライス)を撮影し、短時間で様々な画像表示が可能。体の中の状態が一層詳しくわかります。
■内臓・皮下脂肪CT画像
脂肪面積を測定してカラー表示することも可能。写真の青色が皮下脂肪、赤色が内臓脂肪。
■肺気腫検査CT画像
肺胞が破壊されている部分をカラーで鮮明に表示。検査時間はわずか数分。
《MRI検査》
MRIは、磁気を用いて体の中を撮影します。身体をあらゆる方向から輪切りにした画像(断層像)が撮影できるほか、造影剤を使わずに血管撮影も可能。そのため、様々な部位を精密に検査することができます。
〈オープン型のMRI〉
通常のMRI検査では、ガントリーと呼ばれる筒状の中に入る必要があるため、患者様によっては不安を感じる方もいらっしゃいました。
■椎間板ヘルニア、四肢MRI画像
MRIでは、軟骨や筋肉、靭帯などの軟部組織の撮影にも優れており、腰椎椎間板ヘルニアや靱帯損傷などの検査にも威力を発揮します。
■脳MRA画像
撮影したMRI画像をコンピュータで再構成して3D表示することも可能です。これにより、脳内の動脈瘤といった危険を把握しやすくなります。
栄養科
~栄養ケアマネジメントを実施し、患者さま一人ひとりを見つめた栄養ケアと食べる楽しさ、喜びを提供します。
栄養ケアマネジメントとは・・・身長・体重や血液データー、摂食・嚥下機能など、患者さま一人ひとりの栄養状態を把握し、全員に栄養ケア計画を作成・実践する事で低栄養状態を予防し、病状回復を早める事に役立てていこうとするものです。
医師、看護師、リハビリスタッフ、介護士、歯科衛生士らと共に、問題点を抽出し、喫食率、病状回復状況などを情報共有しながら、多職種協働で行っています。
栄養指導
・外来栄養指導:通院されている患者様を対象に、個別の疾患に合わせて、高血圧食、糖尿病食、脂質異常症食、腎臓病食、貧血食などの栄養指導を行います。
・入院栄養指導:入院患者様やご家族様を対象に、栄養ケアマネジメントを行いながら、喫食率、嚥下機能状態などを検討しながら、個別に栄養指導を行います。
嚥下調整食の取り組み~食べ物の提供から食べたくなる工夫へ~
病状の回復には、食事摂取が大きく関与しており「食べ物の提供から食べたくなる工夫への転換」を行う事が大切です。患者様の嚥下機能に合わせた嚥下調整食(ソフト食)を提供し、誤嚥性肺炎の予防を行うと共に、喫食率をあげる事で、栄養状態改善を図り、病状の早期回復に努めています。
嚥下調整食(ソフト食)とは
咀嚼・送り込み・食塊保持・舌口蓋間の押しつぶし能力などの段階に分類されており、それぞれの能力に適した食事形態が設定されています。この嚥下調整食分類を参考にしながら、患者様個々の嚥下機能に合わせた食事を検討しています。その際、形態を軟らかくしたり、とろみを付加していますが、見た目で食欲低下をきたさないように、なるべく食材の固形を残し、見た目を重視した工夫を行っています。お正月は、のどにつめやすい危険なお餅も、素材を変えて工夫した「やわらか雑煮」にすることで、安全に食べられて見た目も美しい美味しいお雑煮を提供し、好評です。